犬のごはんの器(食器)は何を選べばいいか迷っていませんか?
最近は様々な材質やデザインの犬用のごはんの器(食器)がたくさんあります。どんな器(食器)を選んだらいいのか、自分の愛犬にはどれがいいか迷ってしまいますよね。
そこで、犬用の食器の材質や大きさから愛犬に適した器の選び方を解説いたします。
犬のご飯の器の種類
犬のごはん用の器(食器)としては、ステンレス・陶器・プラスチックが代表的です。それぞれの材質にどのような特徴があるか解説していきます。
ステンレス
ステンレスとは鉄を主成分とし、クロムを混ぜ合わせた合金です。クロムを混ぜることによって錆びにくい性質の金属になるのです。
ステンレスは犬用の食器としては理想的で、落としても割れず、軽くて洗いやすく、微細なキズが付きにくい特徴があります。微細なキズが付きにくい点は重要で、微細なキズがあると洗っても付着物が残りやすく雑菌が繁殖しやすいというデメリットとなります。壊れにくいので噛み癖があっても平気です。
ステンレスは、我が家でも使っていて、一番おすすめのタイプです。
軽いため、わんこがご飯を食べるときに食器が動いてしまうことがありますが、これは食器台を付けることで解消できます。
ちなみに最近、北欧家具のIKEAに行ってきたら、たまたま犬用の食器を見つけました。ステンレス製で、裏側にはちゃんと滑り止め加工がなされていました。値段もとてもリーズナブルでおすすめです。
陶器
犬用の陶器の食器は重さのある製品が多い傾向があります。重さがあることで、わんこがご飯を食べるときに食器が動かずに食べやすいというメリットがあります。ステンレスと同様にキズが付きにくいため、洗えば雑菌が繁殖することはありません。噛み癖があっても大丈夫です。
ただし、重さがあると、毎日洗ったり、持ち上げたりすることがちょっと大変です。それから、床に落とすと割れてしまいます。
犬用の陶器の食器で重さが気になる場合は、人間用のお茶碗などの食器でも代用できます。人間用であれば軽いものもあり種類も豊富です。
プラスチック
ステンレスや陶器と比べると安価です。安価である反面、表面に微細なキズが付きやすいといデメリットがあります。微細なキズがあると、雑菌が繁殖しやすいのです。軽くて、落としても割れません。しかし、噛み癖がある場合は簡単に変形・破損してしまいます。
定期的に買い替える(買い替えたい)という前提であればプラスチックでも大丈夫です。
犬のごはんの器の大きさ
我が家のミニチュアダックスの場合は、外径が約13cm、高さが約5cmのステンレスの器を使っています。ミニチュアダックスフンドにちょうどよい大きさです。
器の大きさを選ぶコツは、愛犬の頭の鉢がすっぽり入る器を選ぶことです。なぜなら、犬は自分の頭ごと器に突っ込んでごはんを食べるため、愛犬の頭の鉢がすっぽり入ってくれないと器としては小さすぎるのです。
器の洗い方
犬のご飯の器は衛生的な観点から食事の度に洗うようにしましょう。
洗うときの洗剤は、人間用の中性の食器用洗剤で問題ありません。洗い方は、これも人間用の食器と同じでスポンジで軽くなぞって水ですすぎます。ただし、我が家では人間用の食器を洗うスポンジと、犬の食器を洗うスポンジは別々にして分けています。
その理由は、犬用と人間用を一緒にしたときの気分的な問題と、人間用の食器についた油汚れを洗ったスポンジをわざわざ犬用に使いたくない、といった理由からです。なので、食器洗い用のスポンジは犬用と人間用で分けることがおすすめです。
まとめ
- 犬用のご飯の器の種類は、ステンレスがおすすめ。
- 愛犬の器の大きさを選ぶコツは、愛犬の頭の鉢がすっぽり入るサイズ。
- 食器洗い用のスポンジは犬用と人間用で分けることがおすすめ。
コメント